HA-P90SD

いろいろな理由でこんなのを買って8ヶ月になりました。


f:id:minutes_ha:20170104031601j:image

HA-P90SD | TEAC

 

世間一般にDAP(Digital Audio Player)と言われるものですが、HA-P90SDは少し趣が異なります。大画面とは。

かつて使用していたGigabeatG23と比べてみましょう。


f:id:minutes_ha:20170104031719j:imagef:id:minutes_ha:20170104031753j:image

GigabeatGはスリムかつ操作重視で良いプレイヤーでした。mixiにコミュニティも立てましたっけ・・・ではなく、赤い方、サイズがちょっと。小型化?軽量化?

代わりに縦のラインがゴムになっており、質量と相まって滑り止めになるので、これはデザインと利便性が両立した非常に合理的なスタイルだと思います。

 

DIGITALと書いてありますし、いろいろ繋がりそうでしょう?ここが本機の魅力の1つでした。

 

具体的には

[Input]:MicroSD/SDHC/SDXC(~128GB),USB(Windows/Mac/Android/iOS),S/PDIF(Coaxial/Optical),LINE

[Output]:Headphone(8-600Ω,170mW+170mW@32Ω),S/PDIF(Coaxial)

※DIGITAL I/OとLINE INは排他利用

という豊富な入出力系統です。

 

お気づきでしょうが、これはDAPのフリをしたヘッドホンアンプ付DACです。

まず、DAPとしての機能は、便利さとは皆無です。

 

GigabeatGユーザーですら、階層単位で再生できなかったり、新しいファイルはリスキャンしないと読み込めないなど、PCMレコーダー同様のソフトにはビックリです。

 

基本的にプレイリストを作っておいて、それを選ぶスタイルになりますが、対応する形式がpplのみとなり、また付属ソフトがm3uにすら対応しないので、適当に作ったm3uを使うには他のソフトの力を借ります。

 

Hi-Res Audio Player(SONY)

https://www.sony.jp/support/netjuke/download/hi-res-ap-win/

https://www.sony.jp/support/netjuke/download/hi-res-ap-mac/

 

このソフトでm3uで読み込んだプレイリストをpplで保存できます。と言うか設定画面など見た目がまんまなので開発元は同じなのでしょう(ゲフゲフ)。

また、pplは絶対参照で収められており、PC上のファイルでプレイリストを作る場合、ファイル階層がプレーヤー内と揃うようにテキストエディタなどで更に編集を行う必要があります。

 

この辺はGigabeatGユーザーからしたら「少し処理が増えるね」くらいですね。むしろ専用ソフトの転送と暗号化が無いことを考えればむしろ幾分便利かも。

 

ちなみに、WAVEのタグには対応しないのですが、リスキャンの時間が長いことを考えると、むしろ対応してない方が便利なのではないかと。

ファイル名に曲名とアーティスト名を入れておけば良いだけですし。

ただファイル名にドット空白やカンマの入ったファイルなどは読み込まないことがあるので、ここは注意です。

(サポート原文ママ:WAVファイルはタグ情報ではなくファイル名のみ認識します。このため、「, ! " # $ % & ' ~」のような特殊文字は使用できません。)

またカバーアートが埋め込まれたWAVEファイルによっては、 File Error と表示され再生不可能になります。この場合はWAVEからカバーアートを除去すると再生可能になりました。(XRECODE3を使用)

f:id:minutes_ha:20180804022216p:plain

(File Not Found PLAYLISTと表示されるファイルは他のタグ情報が悪いようなので、XRECODE3ではなくuLilithでWAVE化しました)


操作自体は、正面のHOME+オーディオ操作と側面の操作ジョグという構成で、これは慣れるとそれなりに便利です。ただHOMEは側面にも付けられなかったの・・・?

 

次に外部接続時について、まずUSBで接続すると、USBオーディオとして読まれる他、microSDも別に外部ストレージとして読み込まれるので、ファイルを別に持っておく必要が無いです。

ドライバはAudio Class2.0に対応しないWindows 8.1以前のみ専用ドライバのインストールが必要で、他は繋ぐだけで使えます。

スマホからの音楽の再生は公式アプリのTEAC HR PLAYERから行うのですが、これはWAVEのタグに埋め込まれた画像を読むほどで、便利さが欲しいときはこちらからmicroSDの音源を再生すれば良いのではないでしょうか。

 

同軸や光、アナログ入力は差すだけで使えますが、USBが優先される点だけ注意が必要です。ちなみに付属のmicroUSB2.0ケーブルは驚くほどガタの出ないものでここだけでかなり驚きます。

 

さて、肝心の音質について。

 

正直最初は低音がブーミーで相当ガッカリしました。2週間はこの傾向が変わらないので、「豊かな低音」とレビューをしているところは使い込んでいないのではないかと思います。

1ヶ月すると低音は相当締まりますが、変わらず籠もったような音がして、この程度だとWM8728の載ったAVアンプと比べて負けるレベルでした。

 

このレビューは鳴らし始めて8ヶ月経って上がることになりましたが、半年かけてAVアンプより良いレベルになるまでボツ記事状態だったので、能力を引き出すのにそれほど時間のかかる品だと思います。

 DDCとしてUSB入力S/PDIF出力をさせても同じ傾向の変化をしているので、トランスポートとしても相応の時間が必要です。

 

いまでは、据え置きDACにすら勝る、定位、空間表現、情報量を誇るのに、ポケットサイズという驚きと共に聞く悦びに値する製品だと思っています。

特にヴォーカルが点で定位する感覚は実に気持ちよいです。

そしてDSDも再生できますが、これを本機で再生する理由はなさそうです。

 

あと、音量がとれすぎるので、アンプのAUXに入力する際に出力を上げすぎると、接続先でクリップして音が割れてしまいます。普段はゲインLの-20dBATTで良いと思います。

なお、ATT設定でEAR PROTECTはどうも音が潰れるのでオススメできません。問い合わせたところアナログゲイン制御ということなので、機材との相性かもしれません。

とか書いてましたが、-20dBでも粗っぽいです…0dBが聞こえが良いですが使いにくいので-10dBで常用することにしました。(今はもっぱら0dBで常用してます…)

 

 

ここで実装された部品について

DIR:AKM AK4117VF

DAC:Texas Instruments(Burr-Brown) PCM1795

OPAMP:Texas Instruments(Burr-Brown) OPA1602

Volume:JRC NJW1195

DCDC:Texas Instruments TPS65131 

OutputTr:ROHM 2SCR543/2SAR543

PowerDr:JRC NJM2368

CPU:Analog Devices Blackfin ADSP-BF606

RAM:FIDELIX FMD4A16LDH

 

参考:基板写真1(リンク切れ)

参考:基板写真2(リンク切れ)

参考:qobuz記事(記事内に基板写真あり)

TEAC HA-P90SD: a portable DAC with a solid, musical headphones amplifier and DAC compatibility!

 

S/PDIFとI2Sのブリッジやら、とにかく部品がコンポーネントで構成されています。

というか、据え置きDACをそのまま小型化してませんかこれ・・・

 

ちなみに、問い合わせたところデジタルフィルターの設定はSHARP roll-offということで、通常の線形位相フィルターが設定されているそうです。

 

なお、冒頭に写っているSONY製のオカルトmicroSDですが、本体のエージングが進んでいない当初から、東芝SandiskらしきSDより滑らかで豊かな音でした。なおTransendは論外です。後から試したLexarのUHS-IIもいまふたつ。

正直他に有望なカードが安く無い以上、容量が許すならSR-64HXA一択ではないでしょうか・・・・128GB版は出ないのでしょうかソニーさん・・・

 

余談ですが、最近のファームまで電源接続時には液晶が常時点灯仕様だったのを、ノイズの原因になると報告したところ、設定内容を反映するようにアップデートされました。

 

既に発売から2年となるので、いつまで販売されるのかわかりませんが、Androidを搭載した陳腐化の激しいDAPとは違うので、長く発売されて欲しい一品です。

 

もちろん、ラインアウト対応や4極ジャックになるようなマイナーチェンジは大歓迎!

 

了(追記は随時

 

最終更新2018/08/04

ZOTAC GeForce GTX 750 Ti 2GB TwinCooler のファンレス化

 DisplayPortが必要になったので、ファンレスにしていたGTX650Tiの後継に ZOTAC GeForce GTX 750 Ti 2GB TwinCooler をファンレス化して入れてみました。

 GeForceファンレス化の可能なミドルレンジGPUだとDisplayPort付きが少ないので困ります。

 

ZOTAC GeForce GTX 750 Ti 2GB TwinCooler(ZT-70602-10M)の詳細。

 http://www.zotac.com/jp/products/graphics-cards/geforce-700-series/gtx-750-ti/product/gtx-750-ti/detail/geforce-gtx-750-ti-oc-2/sort/starttime/order/DESC/amount/10/section/specifications.html

 

 ボード自体はすでにエルミタにレビューがあるので割愛。

 http://www.gdm.or.jp/review/2014/0313/63123/4

 

 クーラーはARCTICのAccelero S1 PLUSです。

 http://www.arctic.ac/worldwide_en/accelero-s1-plus.html

  120Wまで対応しているので、60Wの750Tiなら楽勝・・・といいたいところですが、GM107のリファレンスデザインだとクーラーの穴間隔が44mmということで装着できないようです。ということで互換リストに載る日は来ないでしょう。

 なお、このボードは43.2mmの穴間隔のため簡単に換装できました。

 

 GTX650Ti

f:id:minutes_ha:20140717020110j:plain

 GTX750Ti

f:id:minutes_ha:20140717020111j:plain

 結果

f:id:minutes_ha:20140717020109j:plain

 

 Furmark実行時、6850Tiでは100度近くまでいっていましたが、750Tiでは80度ほどで安定するので、さすがMaxwellです。

 以前、ZOTACファンレスGT640、ZOTAC GT 640 ZONE Edition 2GB (DDR3http://www.zotac.com/jp/products/graphics-cards/geforce-600-series/gt-640/product/gt-640/detail/geforce-gt-640-zone-edition-2/sort/starttime/order/DESC/amount/10.html)を違うケースに組み込んだことがあるのですが、こちらも100度近くまで達していたので、十分でしょう。

 65WのGT640がファンレスで出せるのですし、60WのGTX750Tiもファンレス版が欲しいですね・・・

 

 750Tiのファンレス化はボードチョイスこそ難しいですが、ケースにさえ入れてしまえば低発熱なので扱いやすい印象です。

 

  

 

 

DCモーター扇風機HEF-DC90とACモーター扇風機F-LJ60X

 DCモーターの扇風機が従来のACモーターの扇風機とどう違うのか、購入を検討するのにあたってこれという比較がなかったので、実際に購入して比較してみました。

 

f:id:minutes_ha:20140716235155j:plain

f:id:minutes_ha:20140716235157j:plain左:ACモーター扇風機 東芝 F-LJ60X(http://www.toshiba.co.jp/living/fans/f_lj60x/)

右:DCモーター扇風機 日立 HEF-DC90(http://www.hitachi-ls.co.jp/product/air/hef-dc90/index.html)

 

 それぞれの扇風機の特徴を上げると

 

日立 HEF-DC90(平成26年4月発売)

インバーター制御のDCモーターと8枚羽根

・6段階の風量

・最小2W最大21W

 

東芝 F-LJ60X(平成20年4月発売)

・位相制御のACモーターと東芝伝統の4枚羽根

・通常の弱よりも弱い"ゆっくり風"モード

・最大43(50Hz)/45(60Hz)W

 

 目に付くのは羽根の違いです。

f:id:minutes_ha:20140716235156j:plain

 枚数では倍、形状では後退角はさほど変わらないように思えますが、ピッチと厚みが違います。 

 下の写真は手違いで左がHEF-DC90、右がF-LJ60Xと入れ替わっています。

f:id:minutes_ha:20140716235159j:plain

 ピッチはHEF-DC90の方が少し立ってるようですが、F-LJ60Xの方が少し分厚いです。

 

 さて、外観だけでは涼しくならないので実際に動かすとどうなのか?ここから先は体感でくらべます。

・最大風量・・・違いはない。

・最小風量・・・違いはない。

・風量設定・・・AC扇風機の"ゆっくり"と"弱"の間も設定できるDC扇風機が便利。

・風の質・・・8枚羽根のほうがなめらかだが、強さは4枚羽根のほうがムラのある分、また手前で涼む場合には強く感じる。

・回転の音・・・8枚羽根のほうが周波数が高め。ACモーターは軸ブレと"ゆっくり"時の作動音が静かな場合は耳障り。

 

 最小風量に違いがないのは、"ゆっくり風"モードのおかげで、これは優秀です。

 こうして差を取り上げると、羽根と風量設定、軸ブレ程度になります。

 ただ枚数の多い羽根はACモーターでも採用されたので、決定的とは言えません(http://www.toshiba.co.jp/living/fans/f_als50/index_j.htm)。

 次の風量設定こそ、モーターおよび制御による差で、またこの結果生まれるメリットが消費電力になります。

 このACモーターで下がらない消費電力は、回転数が下がるとすべりが大きくなる誘導モーター自体の特性によるもので、扇風機ではおよそ20Wほど下がるようです。もっとも、この節約によるイニシャルコストの回収は、使用頻度にもよりますが我が家では5年はかかります。また、他の比較では力率が悪くW差ほどの省電力にならないという例もありました。まあうちの電気代は確実に下がるのですがね。

 最後に音の差。これは低速域では制御に由来するところもありますが、軸ブレなど作りに由来しているところもあります。

 

 こうして実際に比べてみると、なぜ日本のメーカーがACモーターの扇風機を作り続けていたか、理解することは難しくありませんでした。

 現実として、低コストで信頼性の高いACモーターの扇風機で多くの消費者の要望を実現しているのですから。

 特に他の比較で目立つ絶対的に弱い風というのは、比較対象の扇風機が悪いとしか思えません。

  

 では実際に使用しての勝手を申しますと、低速時でなめらかな風と少ない騒音から睡眠時にいいです。

 もっともこれなら羽根の枚数が多くつくりのいいACモーターの扇風機でも十分ではないかな?というのが本音。

 実際に羽根の枚数の多いACモーター機の満足度は高いようです。

約6000円のコスパ最強扇風機「東芝 リモコン付扇風機 F-ALS50」を購入したのでレビュー

 今後、ACモーターの枚数違いがラインナップされるとともに、DCモーター機は高価格帯に留まるか、フェードアウトする可能性もありそうです。

 

 ちなみに置き換えられたF-LJ60Xは、自分の部屋の山善の扇風機を追い出すのに一役買いました。

 そもそも安い扇風機は低コストの弱いモーターのトルクに見合った風量の稼げない羽根を組み合わせただけ安い訳で、うるさく電気は食う割に風が吹かないという残念な置物なのでまったくオススメできません。

 

 以上、風にポイントを絞って比較しましたが、実際の商品を選ぶにあたってタイマー機能や最大仰角などの使い勝手で比べることもお忘れ無きよう。

 

了 

PK+MMを*istDに装着

 Kマウントでのアダプタ遊びは、M42と645、67くらい、という常識を覆すどころか逸脱した逸品がこちら。

 

  Pentax K+ Multi-Mount - Adaptist

http://adaptist.weebly.com/pentax-k-multi-mount.html 

 

 シンガポールから届きました。

f:id:minutes_ha:20140412191236j:plain

 通常の個人輸入と特に変わりない、あえて述べるならPaypalにより国内通販よりの楽だったことでしょうか。

f:id:minutes_ha:20140412191438j:plain

 左側がPK+MM、右側が純正、違いが見て取れます。

 ちなみに装着ボディには防滴による仕様の差異から非防滴ボディが推奨されています

 

 まずOM。装着位目印は着脱ボタンと印ですらない。f:id:minutes_ha:20140313170715j:plain

 KマウントにはDA21mmがあるのにわざわざOMの21mmをつけてみました。

 装着時は絞り連動レバーがフリーなので、これを固定することで実絞りで撮影が可能となりますが、着脱ボタンでの絞り込みが可能なので、手動絞り込みで使う方が便利かと思います。

  

 つぎにヤシコン。これは絞り連動レバーを数mm切らないとミラーと干渉するので加工が必須。

f:id:minutes_ha:20140412194014j:plain

 オリジナルのボディでの機能に問題は起きませんが、不可逆な改造を伴うのが残念。f:id:minutes_ha:20140314151354j:plain

 こちらもKマウントには薄いDA40mmがあるのにわざわざTessarをチョイス。いえ、安かったという理由では決して・・・ 

 実絞りでの撮影となります。Tessarの場合はフォーカスシフトがあるので実絞りの方が便利かもしれません。

  

 そしてコニカAR。引き込みながらミラーアップする仕様でフランジバックが40.5mmと、驚きの短さ。よってKマウントに装着した場合無限遠は出ません。 

f:id:minutes_ha:20140322153444j:plain

 

 ということで、マクロレンズを選んでみました。無限時の焦点はおよそ65cm程度でした。

  f:id:minutes_ha:20140322160702j:plain

 レンズ自体が等倍アダプタ使用時に使いやすくなるよう、180°反対側にも刻印があり、これだけでコレクションする価値がありそうな一本。

 装着はAE設定のAEで装着、そのまま絞り環を動かして実絞りでの撮影となりますが、最小絞りの先でAEに入るのが煩わしい場合、M設定にすることでAEレンジに入らなくなりますが、脱着時にAE設定のAEにしないと外れないので要注意です。

 

 

 最後にニコンF。装着する理由に悩みますが、さらに悩むことに、露出計連動ガイドが干渉します!

f:id:minutes_ha:20140406134606j:plain

 このように一見付いていますが・・・

f:id:minutes_ha:20140407161818j:plain

 浮いている・・・

 特に言うことはありません。

 

 各レンズの描写については、詳しい方の評価を見ていただきたいところ。

  

LOOX U/C30 へ mSATA SSD PX-128M5M を組み込む

 1.8型HDDの遅さがネックのLOOX U(http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0812/biblo_loox/lu/index.html)のSSD化を以前から考えていたのですが、まともな製品が無く二の足を踏んでいました。Windows 8化はすぐにしたのですが。

 そんなところ最近このような物が出たので買ってみました。 

 

 mSATA-SSDを1.8インチIDE/ZIFで使う変換アダプタが発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130129_585581.html

 MSATA2ZIF - PC DIY SHOP FreeT
https://freet-diy.jp/goods_list/goods_list_3.php?p=1&keyword=ZIF&called=search_key&sort=new&disp=20&now_page=1&o_no=2101000003430

 

 初回分は瞬殺(?)だったらしく2月某日には売り切れで、先日再入荷と聞いて入手した次第です(本当は別件で買い物に行ったのですが、置いてあったので買うしか無いと・・・ 。

 購入したSSDPlextorのPX-128M5Mです。特に選択の余地はありませんでした。

 

 3000円のアダプタですが、mSATAのSSDはZIFのSSDに比べ遙かに安いので、幾分安く仕上がります。更に、装着するマシンが不要になってもSSDはデスクトップやNUCの苗床になる、と潰しが効くあたりもメリットです。

 デメリットは、設置を工夫しなければならない、PATA-SATA変換のボトルネックが生じる、くらいでしょうか。特に厚みは問題です。

 ともあれ、8mm厚のHDDが入るLOOX Uなのでちゃっちゃと装着してみました。初め端子が逆向きであることに気付かずPOSTが起動せず途方に暮れたりもしましたが。 

f:id:minutes_ha:20130321024245j:plain

f:id:minutes_ha:20130321082932j:plain

 当初、アダプタの入っていた袋でくるんでいたのですが、発熱が思ったよりあったので、眠っていたまず貼る一番ハードタイプをSSDに貼り、ソフトタイプの余りをアダプタ基板と筐体カバーに貼ってみた次第。固定はハードタイプに一部曲げ加工をし、スポンジを角に挟んでオーライ。動作中に筐体カバーがそこそこ熱いのはまず貼る一番の効果かもしれない?

 mSATAのSSDは特にSSD自体に放熱の細工がされているわけでは無いので、発熱には気をつけた方がいいかもしれません。NUC組み込みだと物によって70度近くになるみたいですから。 

 

ASCII.jp:売れ筋6Gbps対応mSATA SSDの最速はどれだ? (4/4)|本命が続々登場!! mSATA SSDに大注目
http://ascii.jp/elem/000/000/772/772352/index-4.html

 

  さて、ベンチマーク結果は以下の通り  

f:id:minutes_ha:20130321034642j:plainf:id:minutes_ha:20130321034641j:plain

 mSATA SSDとしてはナンジャコレな結果ですが、ZIF SSDとしては十分な速度が出ているのではないかと。とくにランダム性能など。そもそも一度PATAを介してる時点でお察しください。 

 なお、AS SSD Benchmarkはベンチ終了時にフリーズするので、Trim無効化した後の結果です。使用したデータの消去時にTrimが発行されるからでしょう。

 Windows7や8のインストールや復元時、ディスクの管理でのパーティション操作、および8のデフラグツールの最適化で発生するフリーズも同様に、Trimが原因だと思われます。US15W内部のSATA-PATA変換がTrimコマンドに対応してないようで。

 

 Workaround for installing Windows 7 on trim-enabled solid state drives on Poulsbo (US15w) based Atom computers
http://communities.intel.com/thread/11240;jsessionid=152C0E08FCC921395BCBFB609EC47276.node6COM

 

  このような問題があると強力なGarbage Collectionを備えるPX-128M5Mにしてよかったと思います。 

 なお、私はHDDに入っていたWindows8を一度外付けHDDにバックアップし、SSDに再分割をせずに復元したことでフリーズを回避しました。

 さて、起動終了の速度やデスクトップでの動作の快適性とありふれた性能改善はしましたが、特筆するべきはModern UIの動作が劇的に改善し、ようやく使い物になるレベルになったことでした。動かすアプリがあるかはともかく・・・

  この子もいつまで使うかはわかりませんが、まあこんな事が出来ましたということで。